2015年1月14日水曜日

年賀状に幸せたっぷり。

年頭に近況のお知らせを郵送で頂いたみなさん、ありがとうございます。
賀状から迎えて頂いた子の写真を切り取って、順不同に御紹介致しますね。
(画像のある方のみの御紹介です。<(_ _)>)


2007年まで戻って…

毎日散歩を楽しんでいる「ソノンちゃん」葉っぱがひらりと頭に乗ったところ。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2012年1月に公園に遺棄されたプードルさんたち

お若いご夫妻のところに巣立って行きました。
今年の年賀状は「タフがお兄ちゃんになりました。」のお知らせ
ご夫妻に可愛い男の子(ヒトだよ)誕生〜並んでの画像からタフくんだけ登場。

お兄ちゃんになっても甘えん坊は変わらず…だそうです。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

ナミちゃんの妹にあたる「もこちゃん」一人っ子でした。

獣医さんが「もこちゃんは20kg」を期待下さってたみたいなのですが…
17kgだそうです。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

昨年巣立って行ったレオンくん、可愛いお嬢ちゃんとのツーショットから。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年2月に来た姉妹「しおん&かのん」
最初から人が大好きな子犬たちでした。


元気一杯の甘えん坊で、みんなを癒してくれている蘭ちゃんだそうです。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

茶々さんは、いろんな所に行ったのね〜。
お家が、imokoの実家のすぐ近所でした。
2010年のお正月にお目にかかった事を紹介しています。

元々はMary さんの先輩ボランティアさんが、淀川河川敷の子犬達を見つけてSOSがあり
2006年の末から捕獲作業をしていました。
捕まえた子は、ことごとく怖がり、どのお家に迎えられた子も、散歩で逃げ帰ることに
皆さんがご苦労を重ねて居られました。

その中で、一番びくびくしていて特に男性を怖がった子が茶々さんでした。






・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

茶々さんの姉妹メリーちゃん。
穏やかに接して下さって、お家では安心して暮らしているようですね。


マロンちゃんは、お客様にもニャ〜♪と挨拶をして、
頭をスリ付けて外交をして、皆さんに可愛がられているそうです。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2010年5月15日に、そぼろちゃんは生まれました。
・・・(+。+)。>マイコ ←最後に写ってる茶トラの女の子が「そぼろちゃん」です。

そぼろちゃんにも、後からニンゲンの弟が出来て、
全ての事を教えているそうです。猫タワーの登り方とか…。(^^ゞ




・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

代表Maryさんが、知人のボランティアさんから預かった「仮いぃくん」
2006年の秋、市民運動会に同伴したところ
見初めて頂いて、ご家族を得た「ラッキーくん」

ご縁があり、ララちゃん♀推定4歳(ヨーキー)が家族に仲間入り。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2012年10月にやってきた白々子犬。
猫15匹、成犬4匹、子犬5匹の多頭飼い崩壊現場での保護でした。
「白々子犬の「もなか♂&リーム♀」

元飼主は、捨て犬や迷子を「可哀想だ」と拾って来ては
不妊手術を施さずに、猫は出入り自由で、どんどん殖え
衛生管理も行き届かず、命を落とす子も多いというお宅。

問題意識のない飼主は猫の数も把握しておらず
少なくとも15匹までは数えたという状態。
犬も2匹のメスと2匹のオスの成犬を無防備に飼い
相談の時には2匹の母が5匹の犬を育てていたと聞きました。


助け出されたリームちゃん。
「子犬さん成長早〜い!」


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2013年10月の譲渡会に参加したアトムくん。
高齢のご夫妻が飼主でした。
おじいさんが亡くなり、おばあさんが認知症で施設に入り、
月一で施設を訪問していましたが、もうアトムくんのことが判らなくなり、
訓練所にずっと預けられていましたが、
もう温かな家庭に…依頼がありました。

大型犬などの御経験のあるご夫妻に家族の一員として迎えられ
いまは、甘えて過ごしています。


今年は、アトムくん1年の暮らしが伺える写真の載ったカレンダーを頂いています。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年に某警察署からやってきたシェルティのチーズくん
おそらく、散歩の経験がほとんどなく、少し歩くのも長い時間がかかりました。
当時女の子たちのアイドルで…こんなこと言われてましたよ。


当時、シェルティのブリーダー廃業に伴い、引取をしていた最中だったので、
シェルティだらけでした。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

シェルティつながりで、
ブリーダー廃業で引取った1匹 少しずつ。>いちご

いちご改め「まろんちゃん」正式譲渡です。

年賀状によると、昨年秋に、肝臓を悪くして(原因不明)投薬治療中。
薬を飲んでいれば、いまのところ元気にしているとのことです。



・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年6月引取の2ヶ月子犬姉妹ふわり&らむね。
「ちっちゃな新入りサン。ころん&らむね&ふわり」

翌年の6月には里帰りして下さいました。


らむねちゃんのお家(店)の横の畑に、ビニル袋に入れて棄てられていた子猫ちゃん
松吉くんが家族に加わりました。
「猫の飼育がこんなに大変とは思いませんでした…ってあったけど、
腕白さんなのかな?

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年10月の子犬たち 「だれがだれだか。」

この年の8〜12月のimokoPCのデータが全て飛んでるので、
詳しい事はわかりませんが、使われなくなった温室の
じゃんぐるの様に植物が生い茂ったところで生まれた子犬たちを
ボランティアさんが、噛まれながら捕まえた子たちです。
少しばかり手強い怖がりの子も居ました。

ふわふわのフワは「フワ」


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2007年の初め、成犬2頭、子犬6頭が来ました。

某神社のホームレスの人のリヤカーを引かされていた犬が、
どんどん子犬を産むので手術を申し入れましたが、
結局引き取ってくれという話になったそうです。

中には雌犬を連れている所に、
飼い犬(♂)の欲求不満解消を申し入れる不届きな飼い主もある、
それを小遣い稼ぎにしているホームレスも居る、
子犬も売り物にするといった現場でした。

6匹生まれた子犬の内、飼主が手放した子犬4匹を保護しました。
内1匹はルークくん 「ルークの里帰り。」

下の賀状は、ヒメちゃん。毎日別荘に出かけ、持ち山を駆け回る幸せな子です。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

このブログを始めることになった、きっかけの多頭飼い崩壊。

2008年6月16日に、成猫12匹の引取がありました。
経緯はこちらに→ 『多頭飼い崩壊』の1年前

2010年にも振り返って書いています。
「明日は6月16日。」


2009年9月に「チャムやん」は迎えて頂きました。
賀状に「明けて13歳」とあります。そんなになるのねー。
大切にして頂いてありがとうございます。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年5月に来た兄妹「くり&プリン」

小さな怪獣育ては大変だったみたいですが…。
写真を拝見する限り、可愛い大人しそうに見えますけど…。



・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆


いつも微笑ましい写メをたくさん頂戴しています。
可愛い子たちと、お姉ちゃんやお兄ちゃん、またシンクロしてスヤスヤのパパだったり…。
幸せいっぱいです。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2010年5月犬舎にやってきた、黒子犬
黒ラブのお母さん、甲斐犬MIXのお父さんの間に生まれたそうです。

子どもたちが、子犬たちに、チーズとスープと名付けてくれて、
毎日さんぽを手伝ってくれてました。

チーズちゃんはココちゃんとなり、近所に。
スープちゃんの名前はそのままです。
少し小振りな黒ラブちゃんに見えますね。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年6月、黒子猫がやってきた。
ブラックだから「ぶっくん」だって。
「う〜ん、どれがだれだか…。」

その後、先住みーちゃんのお家に迎えて頂きました。
「まとめて報告・その2」



・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年の12月に来た

7番目の家族として加わったので「ナナちゃん」
今日はイイ日!午後の部。

おばあちゃんと散歩が日課だそうです。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2012年7月生まれの子

それぞれ巣立って…今も「ふうちゃん」

一人娘の甘え放題です〜。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2008年9月に来た姉妹。「子犬が来たよ!」

当時、犬舎に長く居た「マミィ」ちゃんの紐で遊んでいる動画。

6歳半になりました。


同じ時の画像をFACEBOOKから拝借〜。(<(_ _)>)

可愛い花ちゃん、いつもご家族の中心に…。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2009年11月の2匹兄弟。「明日面接の子犬たち。」
ナックルという名前を頂きました。ナックル1ヶ月の成長。(^ー^* )♪」

小柄なラブラドールくらいの大きさに成長。
水遊びを楽しんでいる報告もあったり。

年賀状にご家族揃っての写真から切り取ったので、小さすぎ、ごめんなさい。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

2011年11月の子

動画もあるよー。↓ 彩ちゃんが遊んでます。
彩とボールとO助。

コナンくんと名付けられ、楽しい毎日。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆


以上、郵送での賀状を御紹介しました。
みなさん、今年もどうぞ宜しくお願いします。

画像やメールで頂いた近況は、こちらのブログと、
あたたかく家族に迎えて頂いた動物たちのブログでご紹介中です。

                          imoko

2015年1月12日月曜日

一緒に出勤するんだって。>空くん

2014年の12月に引取をした2匹子犬の女の子「はるちゃん」の
正式譲渡を昨日お知らせしました。

一番最後に決まった男の子 「猫みたいな子犬♂」
 16日に1匹を猫部屋に預かったのですが、次の日に便を診て頂いたところ
コクシジウムが検出されて、ひと騒ぎ。
それと同時に、この子は、睾丸が片方降りていないこと
左の股関節に何か問題がありそうなことも判りました。

精巣は胎児の時には腎臓の後ろにあり、身体の後方を移動して
陰嚢内に降りて来ます。まだ生後2ヶ月なので、これから降りて来ることもありますが、
現在は片方だけ、もう一方が途中で停まってしまうかも知れません。

股関節については、まだ成長期なので、今後変わって行きます。
床で滑らせないように注意する事と、毎日させる運動もMaryさんが習って来ました。



ご希望を下さっていたご家族にお話をして、
コクシジウムの駆虫を含め、股関節のことも今から受け入れて
世話をして下さるというママに、お試しをお願いしました。

昨年ラブラドールを見送られたというママ、
これまで、雑種3匹、スピッツ、ジャーマンシェパードなどと
一緒に暮らした御経験があるそうです。

「空くん」と名付けられました。



ピアノ講師をなさっているママ、ピアノ教室にも犬同伴で出勤なさってたそうで
24時間一緒に居られるということでした。

頂いた画像には、ピアノの生徒さんと触れ合っている空君が写っています。
ご近所さんにも可愛がってもらい、すくすくと成長中。




年明け6日に8種ワクチンを接種下さいました。
2月にワクチン接種してからの散歩デビューですが、
今は、お庭でも遊んでいるそうです。




空くん正式譲渡です。宜しくお願い致します。

                           imoko

2015年1月11日日曜日

はるちゃん&千姫(せん)ちゃん

昨年秋に連絡を頂いたご家族がありました。
14歳のラブラドールレトリバーを見送られたばかり。
食べていた腎不全の処方食、球形吸着炭が役立てば…と。

ラブラドールの「りゅうくん」の四十九日も終えて…
息子さんが猫が好きで、猫と暮らしたいとの希望があり、
犬と猫と同時に暮らせますか?と再びのメールを頂いたのは12月10日。

それぞれが幼いときに触れ合っていれば問題ないですよ
自然に兄弟のように仲良くなるには、
犬は4ヶ月までに、猫はできたら8週までに出会っていると
全く問題なしなどとお答えしました。



ちょうど、その時に保護していた子犬は、元のボランティアさん宅で
子猫と一緒に保護されていて、お互い仲良くしていましたし、
その子を迎えて、更に2ヶ月までの子猫を迎えればいいのでは?とお話しました。

12月10日に引取をした子たちの女の子です。

対面に来て下さった時に、子猫のチルも一緒にご覧頂きました。
「ご近所もびっくりの大きな声 (^_^;) >新入りのチルちゃん♀」


犬も猫も女の子をと希望なさっていたので、一緒にお試しという事になりました。

でもチルちゃんはricoさん宅で犬に触れていなかったし、
スグには慣れないだろうと考えていました。

でも、年末にはこんな風。
あれれ?お話を伺うと、チルちゃんの方から近づいて行くらしい。
チルちゃんは、明らかに遺棄されているし、
もしかしたら犬の居るお家で生まれたのかしら…?

名前は、子犬が「はるちゃん」
チルちゃんは「千姫(せん)」となりました。

はるちゃんは、千姫ちゃんを咥えて運ぶそうです。
子猫を運ぶお母さんみたい。



微笑ましい(*^_^*)それ以外の言葉が浮かびません。



はるちゃんがお試し開始してすぐ男の子の便からコクシジウムが検出され、
すぐはるちゃんも検便に行ってもらいました。
(*先に内定した兄弟3匹のお家にも連絡を入れて頂きました。)
はるちゃんからも検出され、駆虫も済み、一段落。

下の写メは1月10日のもの。
少〜し鼻先も尖って来て、身体も伸びましたね。ぐんぐん成長しています。


仲良し姉妹で、ご家族が出来ました。
4ヶ月の子猫、3ヶ月の子犬、やっぱ千姫ちゃんがお姉ちゃん?

千姫&はるちゃん姉妹、正式譲渡です。
宜しくお願い致します。

                         imoko

次々起こった問題を乗り越え。>空くん

ダックスの空くんのカレンダーです。
昨年も凛ママに送って頂き、今年も届きました。

2年ほど前の正式譲渡のお知らせを怠っていたので…(^^ゞ
この機会に報告です。


毛吹きもよくフサフサで嬉しい表情ですね。
ここまで来るまでに、色んな問題が起こり、その度に
ご家族に御心配もかけ、細やかに対処頂き、幸せな今があります。

凛ママ宅での保護の様子→「今朝の凛ママメールより。」

保護中は、下手に抱っこすると咬まれたり、他の犬に対しての吠えもあったり
退屈すると自分の尻尾に噛み付いて自傷する、ストレスいっぱいの空くんでした。

原因不明の嘔吐が続き、喘息様にゼイゼイする事もあって、
凛ママを心配させましたが、時間の経過と共に嘔吐も減り、吠えも収まって来ました。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

空君のご家族募集のために書いた文章:

迎えに来ないご主人様を動物病院で、ずっと何ヶ月も
必ず迎えに来てくれると信じ、待ち続けた子です。

入院ケージに居るあいだ、尾を咬むことを止めず
エリザベスカラーを付けられていました。
尾には、包帯が巻かれていました。

元飼主が、ケージに閉じ込めっぱなしだった為に
尻尾を咬む行為が始まったと聞きます。
愛されたい、自由に動きたい…
空くんの願いは、叶う事がないままでした。

現在、猫と初対面の犬や人には吠えます。
新しい刺激に許容が少ないのでしょうが
対面を重ね相手を覚えると吠えは消えると聞いています。

散歩は大好き!
室内フリーで保護を始めてから、保護宅の家族の
布団に潜り込んで眠り、とっても甘えん坊です。
落ち着きが増すと共に、吠えなどの問題も解消してきました。

空くんを支えて、共に歩むことで
本来の空くんの良さを引出して下さる
そんなご家族に迎えて頂けるよう願っています。


★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

空君を迎えて下さったご家族は、前年、その前年と犬を見送って居られました。
2匹はダックス、1匹は迷子になっていたラブラドールの飼主が現れず、
頼まれて、お家に迎えられたそうです。

暫くは、犬と暮らすのを止めようとお考えでしたが、
その前年の末に、犬161匹をネグレクトしたブリーダーの事件があり
その内148匹がダックスでした。
そこから引取られた犬たちの飼主募集が新聞に掲載された時期
1匹迎えてあげようと思って下さった時に、妹さんが里親サイトを紹介下さった。
そんな縁で、空君につながりました。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜


2013年2月から一緒に暮らして下さっていましたが、問題は次々起こりました。

耳の先がグジュグジュとして、何度もカサブタが出来ては取れて出血する。
カサブタが取れる度に、耳が短くなって来る。

ALTがかなり高くなったり…
  ALP(アルカリフォスターゼ)は骨の炎症で出る酵素でもあり
  成長期の骨の改変、骨折などの際の骨の炎症が、どこかで
  起きれば高い価になる。股関節の炎症も考えられる。

  耳の先の方の側面の炎症は、ダックスには多く、免疫系の
  問題であったり血行障害であったり、いろいろと原因がある。
  常に炎症を起こし、出血して、頭を振るたびに回りに
  血をまき散らす子は少なくない。

  その状態に応じて、マッサージをするなどの対処療法で過ごす場合が多い。
  その症状は冬だけ出る子もいれば、年中続く子もいる。

  耳の先端を切るオペもありえない事はないが、免疫系の症状であると
  壊死した先端を切っても、次の先端が同じ症状になることもあり。

嘔吐も多く、膵炎も疑われたり…
栄養状態が悪く、ひたすら改善に努めて下さっていました。

2013年の終わりごろには、空君の食道が奇形で、他の子より長かったりして
一日の食事量を何回かに分けて与えている話も伺いました。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

2014年の2月に骨折をしたそうですが、ギブスが取れるかという頃になって
まだ骨がくっ付いていない事が判り、緊急手術となったり…



そんなこんなを経て、その度にご家族で心配し、お世話して下さって
空君は、ご家族が大好きで、ママやお姉ちゃんにくっ付いて回る子になりました。

6月にやっとギブスが取れて、豊中をご訪問下さったときの画像です。







この時お会いできなかったので、imokoのコメントはなしですが、
表情が語っていますね。
訪問時の詳しいことは、凛ママのコメントを待ちましょう。

空君を家族の一員にして頂いて、まる2年になろうとしています。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。(*^▽^*)ノ

                        imoko

ライトくん光の中で。

お正月に、光斗(ライト)くんの近況のお知らせを頂きました。
ご家族を得てから、早7年、ブログには初登場なので、ご紹介。

2007年5月末に某警察署から引取をしたダックスの男の子。
引取当時とても興奮しやすく、人の姿が見えなくなると吠えまくっていました。

光斗は凛ママの命名です。
引取をした時、既に左目を失っていました。

初対面の犬にはとにかく吠える、ダックスだけには友好的。
凛ママ宅に保護したけれど、お家の猫に吠えまくる。
とてもストレスの高い状態でした。


犬を迎えたいとお考えのご家族が対面にお運び下さった時、
お客様に興奮した光斗くん勢い余って、Maryさんの腕に咬みつきました。

もう良いお返事は頂けないものと思っていましたが、
当時、小学校5年と3年だった子どもたちが熱望して下さった事で
ご家族で決心をして下さいました。

お子さんたち、いつも学校から帰ると光斗くんと一緒に過ごしてくれて
三兄弟の様に仲良く過ごしました。

初めて犬と暮らすご家族なのに、それも子どもたちが
左目のない犬に出会って、家族に迎える決心を一番にしてくれた。
その気持ちが、とても嬉しくて。


夏休みには、ご家族と一緒に愛知県のおばあちゃんのところへ。
おばあちゃんの事も大好きで、一緒に散歩に出かけるそうです。

すっかり安心して暮らして、幸せな寝顔。


片目は見えないけれど、家族という大きな光を得ることができました。

良かったねーしみじみ。

                          imoko

2015年1月10日土曜日

imoko猫部屋の2015年はじめ。

ricoさんを真似て、imoko猫部屋の子たちも写してみました。
お洒落な暮らしとはほど遠い現状に、溜め息がでますが、まぁご紹介。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

おカルちゃん♀推定15歳以上
年末から可成りの鼻水と涎で心配しました。
病院の休み期間だったし、ひとまずアモキシシリンをご飯に混ぜて投与。
(病院には事後報告します…あまりこんな対処はしたことないのですが止むを得ず)
自力で食べてくれて、なんとか鼻水は収まり、食欲も戻って来ました。
外で15年暮らしてたのはダテじゃない。
保護してからモリモリ食べて、貯金があったのも良かったかな。



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

マシェリちゃん♀3歳以下
ドーム型のベッドをつぶしたまんま、いつもお昼寝。
人の顔を見ると「ごはん〜」って呼びますが、今も触ろうとするとシャーです。
でも、のけぞりながらも噛むことはありません。

お部屋にフリーにすると、回りの猫も苦手なため奥の奥に隠れてしまうと思う。
風邪でも引いた時に捕まえる事が難しいため
まだ暫くケージ暮らしの予定です。快食、快便、快眠。



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

七夕ママちゃん♀3歳くらい?
初めての場所も、初対面の人にも臆することはない。
ご飯の時間には、足下にスリスリして催促する。
ど〜んとした強さ故か、気の弱い猫たちからは敬遠される。

居心地の良い日向とか猫タワーなど、常に良い場所に昼寝。
売られた喧嘩は買うが、自分から仕掛けることはない。

警戒心がないので、猫初めての方には暮らしやすい子。
ただ、猫からの好き嫌いがあるので、多頭には向かないと思う。




★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

みよちゃん♀3歳、面構えが素敵。
生粋の野良猫の母が産んだ、みよ&もも姉妹。
捕獲器で捕まった時には、幼さも半分、手術後リリースを考え耳カットあり。
保護主の、数年後には引取るという約束もあり保護中ですが、
みよちゃんについては、次は捕まらないかも知れません。

撫でる、首輪を付ける…が限度でした。
でも、このごろはシャーシャー言いながらも、なんとなく口だけのような気がします。



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

姉妹のももちゃん♀3歳
みよちゃんと同じ時期に捕獲器に入り、みよちゃんよりも警戒心が強かった。
1歳の時に腎不全で動けなくなり、強制給餌や皮下輸液をする内に
捕まえられるのは恐怖ながらも、抱っこの気持ちよさに目覚めました。

今は5日に一度の皮下輸液ペース。
毎回、抱っこする度に捕まる恐怖から唸り声を発し、輸液も暴れますが
終った後は、胸にハマったまま、ずっとずっとゴロゴロと喉を鳴らしています。



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

ちゃっく♂5歳、アレルギー体質のためフードが変わると嘔吐&下痢します。
まだ誰も触れない、超こわがりの猫です。
食いしん坊が救いで、オヤツは欲しがります。
でも、無防備にオヤツを差し出すと、引っ掻かれるか咬まれます。

ちゃっくはアカンたれNo.1なので、フリーにしておくと
警戒心全開になりスプレーしまくりなのですが、
ケージに入ってる方が気持ちが穏やかになるため、ほぼケージ暮らし。
時々は脱走をして自由を謳歌しますが、そんな時は血便出したりします。妙な子



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

キジトラのっく♂5歳、茶トラちゃっく、黒猫のっく(ricoさん家保護)
ご相談があって、サビ母のTNRの際、一緒に捕まった3兄弟。
900g程度でリリースを視野に去勢の時に耳カット。
毎日だっこだっこ撫で回したけれど…
その当時、吹きまくり、一番警戒心を表に出していた
のっくだけが、スリスリの甘え猫に化けました。
比較的大人しかった黒猫のっく、カチコチに固まってた茶トラちゃっくは
怖すぎて何も言えなかったのか、人馴れできませんでした。


のっくに隠れている黒白アンちゃん♀1歳
人馴れは抜群、遊び大好き、可愛い甘えん坊です。
どの猫にも嫌われないのは、アンちゃんの程よい天然加減なのでしょうか。

癲癇を持っていて、一定の投薬を続けていれば、何も問題のない暮らしです。
引取った当時、トイレが定まらないという問題がありましたが、
発作の繰り返しが殆ど収まってからは、失敗はありません。



★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

ちゃっくケージの上に並んだ3匹
左から、キジトラのっちゃん♀4歳、黒猫ハニー♀5歳、黒猫こうめ♀2歳


のっちゃん
迷子のMieちゃんを探して、Yoshikoさんが2年通った能勢の道の駅くりの郷
捕獲器に入ったのはMieちゃんではなく、ふたまわり小さなキジトラちゃんだった。
当時生後5ヶ月、人馴れには難しいけれど、
寒くて、回りに猫もいない土地で暮らすのは酷だということで保護。
健気で、ひたすら穏やかな性格、場所に慣れるのは時間はかかるけど
大人しく目薬だって爪切りだってできる。
初対面から抱っこまでは…1年くらい掛かるかも。


こうめ♀2歳 ↑この画像では中央
ぺっと不可の市営住宅でおじいさんが亡くなり、おばあさんが認知症で
お部屋を引き払う時に捕獲器で捕まった5匹分の1
おしゃべりで、一日中可愛い声で「にゃ♪」って寄って来る。
すばしっこく、撫でても抱っこは難しい。ハニーのストーカー?

ハニー♀5歳
川に転落した幼い子猫を助けて治療してリリースできなかった子。
とにかくウェットフードが好きで、釣れるけど、撫でるところまで。
抱っこはできない。
バレリーナの様なスレンダーだったけど、このごろは少し中年太り。

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

ちびちゃん♀13歳くらい、シニアになってからの飼育放棄。
猫部屋に慣れるまで半年以上掛かったけれど、今はスリスリ甘えるおばあちゃん。
猫じゃらしも大好きで、今も本気で遊ぶ。

ここ半年くらい便が弛みがち、不快感からかトイレの外にも排便する。
大きなケージの大きめトイレだと、失敗率が低くなった事
開けたままでもケージに居る事が多いので、現在は
ケージ暮らし+時々放牧です。

猫部屋にフリーでも、床に居られる度胸のある子は
アンちゃん、七夕ママちゃんと、ちびちゃんの3匹。
他の子は、見下ろせる位置に居ないと安心できないみたい。
ちびちゃんは、床の高さのケージでも隠れもせずゆったり過ごしています。



 ★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜

現在12匹ですね。(←知らなかった。(^^ゞ)
今年もどうぞ宜しくお願い致します。


おまけ:のっちゃんは、皆で一斉に食べると、遠慮してご飯が食べられないんだけど、
お皿の食べこぼしを拾う時には、マシェリちゃんが相手なら怖くないみたい。



                           imoko

2015年1月8日木曜日

可愛いひつじさん◎(*(x)*)◎

今日から新学期というところが多いかと思います。
★あにまるライフ豊中★も遅ればせながら…そろそろ始動しましょうか。

年の初めに、これまで★あにまるライフ豊中★から
犬や猫を家族として迎えて下さった方たちから、
嬉しいお便りが沢山届きました。

“ひつじさん”にしか見えない「ももちゃん」に、
新年の顔になってもらいましょう。


ビビリの「ももちゃん」Re:Startさんから迎えられた「タロウくん」
仲良し姉弟です。


あぁ、微笑ましい〜♡

 

昨年末から個人的事情でバタバタしており、
犬猫の毎日のお世話だけで発信ができておりませんでした。

新年の嬉しいお便りを、暫く続けてご紹介しますね。
今年も、幸せな子たちが増えて行きますように…。

                      imoko

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

「ももちゃん」は、2012年1月に犬舎に保護してた「仮名ロビン」

2012年9月16日にHAPPY MUSIC FESTAに参加。

2013年10月19日の第3回犬猫譲渡会に参加。

この子たちの母は少なくとも8年ほど前から外で暮らし
2年に3度の出産をし、毎回8匹とか10匹とか多産なのだそうです。
(その内、子だくさんのお母さん犬の写真撮ってもらいましょう)

工場や運送会社など、会社の多い地域に住着いた多くの犬たちが
産み落とした子たちを放置すれば、野犬が益々増え
捕獲されて殺処分されていく…そんな地域で
頑張って居られるボランティアさん、imoko より
ひと回り、ふた回りくらい年上の方が頑張って居られます。

★あにまるライフ豊中★は50代を中心に〜70弱の数名のメンバーですが
歳だからと言い訳にできないな〜と思う年頭。 

新年のご挨拶(*^_^*)

皆さん 今年も どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m(*^_^*)

新年一番最初のブログは
うち(ricoん家)の保護猫さんたちです(^ー^)

あにまるの保護猫さん 第一号の 黒さん♂ (1枚目)



そして  黒猫のロック♂(2枚目)
最近 寝ている時に 撫でさせてくれるようになりました(*^_^*)
隣にいるのは サンテ♂



次は 猫が苦手な のんちゃん♀ (3,4枚目)



保護猫の中で ライルだけ ちょっと好き♪



それから つばめ♂(5枚目)
最近 のんちゃんにちょっかいを出し始めて のんちゃんが逃げます



黒猫のライル♂(6枚目)は 怖がりなのは直りませんが  誰からも好かれる優しい猫さんです



噛み噛み癖のある てる君♪
(7,8枚目)は
私が 新聞のトイレの取り替えをし出すと 走ってきて
邪魔をします(^_^;)



おかげさまで てる君♪ お洋服を脱いで ずっと元気でフリーの生活を送っています(*^_^*)

噛み癖は直っていませんが 私が 横になると 私の体に ぴとってくっついて 一緒に寝てくれます(^ー^)
夢みたいです(*´∀`)♪



リーちゃん♀(9枚目)は
少しず~つ 馴れる練習をしています(*^_^*)



サンテ♂( 10枚目)は
怖がりさんが抜けませんが 抱っこして ぎゅ~しちゃります



フォレ♂(11枚目)は
甘えん坊ちゃんです(^ー^)
私のおでこを ざりざり舐めます(^_^;)




つばめ も てる君♪ も サンテ&フォレも 幸せにして下さる方を募集していますので  今年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m(*^_^*)

r i c o 

☆アクセスカウンター☆

アクセスカウンター