2011年7月7日木曜日

未熟児…栄養不良の上に…。

6月30日に引き取った6匹子猫ちゃん
5月29日に生まれたらしいから、本当なら400gあっていいのに
小さい子は200gしかなくて、ガリガリ。

自分からは食べないし、食べても少し
動きは鈍くて、寝てばかりだった。

耳が大きくて目がぎょろり…体が細くて宇宙人みたい。


即入院した子↓
3日に退院したけど200g

でも治療の甲斐あって、ご飯も食べられるし
点眼を続け、目の状態も随分良くなって来た。

顔周辺がべたべたなのは
強制給餌でご飯まみれになってるのを拭ったからです。

ついでにimokoのエプロンがしわしわヨレヨレなのは
子猫を抱いた時の触れたものを、みんな熱湯につけて
洗濯するからなんです。
化繊の物は、しわしわになってしまう。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

子猫を保護したとき、まず怖いのは感染症ですが
他の猫と接触をしないように
ウイルス検査が済むまではケージ暮らしで
入れ替わりのたびに塩素消毒します。

子猫の多くが寄生虫がいますが
コクシジウムがいると下痢嘔吐で衰弱する事が多いので
子猫を引き取った時は、検査して検出される前から
かならず全ての器具や布類を毎日、熱湯消毒します。

↓コンロにかかってる大鍋は
常に洗濯前に熱湯に付けるから、大活躍のお鍋さま。
毎日何度も沸かして、じゃかじゃか使います。

トイレなどのプラスチック類
子猫の守りをしてくれる縫いぐるみも
灼熱地獄を度々くぐります。


6日の診察、4匹の便を持参しました。
アセロラくんから回虫卵が…。
黄色いゴム首輪の女の子からコクシジウムが少し。

出ちゃった…。(;д;)=3=3=3=3
健康な子なら、さっさと駆除!駆除!ってところですが

自らなかなか食べず強制給餌をしてる子に
駆除の投薬をすると、たちまち食べなかったり…と
少しのことがきっかけで、衰弱することもあります。
回虫、コクシジウム、どちらから駆除するか…。

まずは回虫は放置、コクシジウムの駆除を始めます。
毎日、体重にあった適量の水薬を飲ませる事になり
6匹まとめて世話することになりました。



寝てばかり…の子たち、少しずつ元気になぁれ。

                  imoko

大きいのおひっこし〜小さいのもおひっこし〜(^O)=


今日は 先日保護したちんまい(小さい)にゃんこを連れて 病院へ

imokoさんが こんなうんちをしてます〜って

先生に見せるのに持って行ったうんちから

回虫卵 と コクシジウム が 出ましたけど…(¨;)
こんな ちんまいにゃんこにコクシジウムとは

命取り (ノ><)ノ

imokoさんが にゃんこ全部引き取り

強制給餌から投薬から点眼等 一手に引き受けなすった ??(゜Q。)??

私には真似できないや(-.-;)

と いうことで

うちにいた グリーン君と白グレーちゃんは imokoさんちに お引越し

そして iimokoさんがメンバーから預かっている成猫の とと君が

うちに お引越ししました(^_^)

ということで

imokoさんが ちんまいにゃんこのお世話に専念する間

ブログは rico が担当致します(^^ゞ

                rico

2011年7月6日水曜日

はっちゃん→ココちゃん

はっちゃんは、ご家族の中に、猫2匹がいるお家に迎えて頂きました。
昨年までセッターと暮しておられたご家族です。

ハートマークがあるので、心にちなんで…
またココア色のマークなので、ということで「ココちゃん」と。


毎日、よく食べ、よく眠り、よく遊んで
そして、しつけもしやすいとお母さん。


いまでは、先住猫ちゃんとも慣れて来て
ご家族のアイドルまっしぐら!なのだそうです。

正式譲渡です。よろしくお願い致します。

                  imoko

2011年7月5日火曜日

やんちゃだけど…ミントちゃん

こんにちは ミントです(#^.^#)

やんちゃで 手や足に噛み付く

困ってたところを 凛ママが引き取って 噛まないように躾してくれました(^_^)

たま〜に やっちゃう時もあるけれど

以前とは 雲泥の差です(゜▽゜)

暫く前に ミントは高熱が続き下がらず 凛ママは大変でした

痩せてしまい ずっと強制給餌をしていました

今は 体重も増えて 元気に暴れていますが

ミント 大丈夫?(¨;)

今はまたricoん家に戻ってますが

元気になったので強制給餌を止めたいのだけど 食が細く ちょっとしか食べないので

心配で 止められない

ニャンコの尻尾が大好き(#^.^#)

保護猫のライル君のことが大好き(#^.^#)
でも 子猫は苦手かもo(><)o

一日も早く 幸せになってもらいたい ミント です(#^.^#)

                rico

ミント♀2ヶ月半

ウイルス検査/猫白血病・猫エイズともに陰性

検便:異常なし

2011年7月4日月曜日

常に忙し、凛ママのある一日。

朝は7時前から、凛ママからメールが着信する。
「みみすず、散歩終わり」
「みちなが、凛も散歩おわり」
「全員ごはん終わり」



はや〜い。
だって凛ママ、朝5時から
御主人と中学生の息子に弁当作りもしてるのよ。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

凛ママの今日の仕事のつづき
7月1日の金曜日に、6匹子猫の母を捕まえたのを
不妊手術に獣医さんに搬入。
捕獲器ごと自転車にくくり付け、ひとっ飛び。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

10時くらいからは、凛ママはお仕事に出掛け
3時頃帰宅。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

お昼に不妊手術を終えた猫さんを午後4時に迎えに行く。


かわいい母猫1歳。
おそらく5月29日に子猫を出産してて
7月1日時点で、既に発情中。
おそるべし猫の繁殖サイクル。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

夕方も、みみすずを連れて公園に出かけ
それから「みちながくん」を抱っこして凛ちゃんと。


ricoさんが休み無しを心配するメールを送ると
凛ママの返信は「マグロだから止まるとダメなのよ。」だってさ。

そして午後6時からは学校行事で出掛け、終了は9時過ぎでした。

                 imoko

ミントちゃん、やっと1kgに到達!

保護猫だらけになり
ちょっとブログアップが滞ってたミント。

少し前に熱出して、ご飯を食べなくなったりしてたけど
ようやく自分でカリカリ食べる様になったそうです。


実はミント、本当に猫らしい、くるくると遊んで
「ねこ〜」を楽しめる子。

でも、まったり常にお膝に居て、上機嫌にゴロゴロと
のどを鳴らしてくれるような甘えん坊では無かった…。
好奇心いっぱい、すぐに腕から飛び出す!!

でも、熱を出して、体がしんどい〜と思った時に
おいしいご飯を抱っこしてお口に入れてもらったり
早く元気になぁれって心配して優しく撫でてもらったり
そんな日々を過ごしているうちに
ミントは変わって来ました。

人にくっつく事も好きになって、ふにゃって抱っこされる
そんな姿も見られるようになりました。

今はricoさん宅に居ますが、保護猫の黒猫ライルと
仲良くなって、猫同士で遊ぶことも多くなってきたらしい…。

こういうのも「不幸中の幸い」なのか…?

ご家族募集のネット掲載 「いつでも里親 C124021」



凛ママは、ミントの後ろ姿の
黒いソックス片方ずっちゃった〜みたいなのが
とってもお気に入りだそうです。

imokoは右脚の指先だけ白くて
靴下さきっぽ穴あき〜って感じのとこ。

                  imoko

今朝の3匹。

ご飯の後にケージの上にのっけたら…
茶トラの「ちゃっく」がのそのそ。

おおきい、ちっちゃい。
いぇ、ちゃっくは普通の大きさです。

自分ですこし食べられるようになったよ。(^_^)

昨日退院した子…目がしょぼしょぼ。
がんばれ〜クンクン。

子猫たちはお腹ぽんぽこりん、わたしは…ぺこぺこ。

                  imoko

2011年7月3日日曜日

5月29日生まれ兄妹。

6月30日夕方引き取った子猫さんたち。
連れて来られた方から箱を受け取って…いやな予感。
弱い子猫が来て苦労するときの、ニオイがする。

箱の蓋を開けると…
耳ばかり大きい、背骨ゴツゴツの6匹。
そして6匹入ってる内の1匹は、すでに衰弱して動かない。

子猫を引き取った時、保護場所に入れる前に
獣医さんでノミ駆除をしてもらうのが通例。
でも既に午後7時半、診察は明日と思ってた。

明日の朝まで毛布で風呂敷包みして厳重にって。
でも…そうは行かない。

このまま夜を越せば、衰弱した子は命を落としてしまう。
「すぐ伺うので、時間少し過ぎるけど待ってて」と
凛ママが獣医さんに電話してくれました。

衰弱の1匹は即入院し、小さい子猫だけど
先生が血管確保してくれて、なんとか命つながりそう。

みな小さい…200g〜250g、共倒れしないように
ricoさんと分けて世話することに。

↓この3匹は、箱から先に出て来た子たち
imoko宅に連れ帰る。


一晩中、みごとな下痢!それもドブ臭(w_−; ウゥ・・
翌朝、獣医さんに行きました。

ちょうど診察中に水状便がでて、視て頂いたら
雑菌のすこぶる多い状態。

処方は、腸の状態を整えるための乳酸菌シロップ
流動食に混ぜて与える。

左側のオレンジの水薬は抗生剤、それと3〜4時間おきで
ドロドロの高栄養ごはんをシリンジで口に流し込み。


↓赤い首輪の「アセロラくん」
7月1日233g→3日270g


↓紺の首輪の子
1日216g→3日250g



1日時点で下痢してない子をricoさん宅に。
でも、まだ食欲がないみたいで、寝てばかり。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

今日3日、入院してた子がimokoん家に帰宅。
動きが出てきたのだけど、既に左目の反応がない様で
このまま失明するだろうとのこと。
世話を怠れば、残る右目も危険な状態。

毎日数回、目の洗浄をして眼軟膏する。
お腹がぽんぽこりんになるまで毎回強制給餌。
それでも不足が考えられるので、ブドウ糖も与えて
水薬の抗生剤。


退院した子猫ちゃん220g

命つながった事は、何にも代え難い。
入院費用は、38,640円…(T_T)イタイけど
金は天下の回りもの!だしね。

                  imoko

がんばる子猫ちゃん達

6/30から

imokoさん家とうちで 子猫のお世話をしています

ご飯を 強制的に食べさせないと 生きていけない状態です

写真は うちで世話している3匹です

私は とろくさいので 食べさせるのに時間がかかり
頭の中が フツフツと煮えてきて 目が回ってきます??(゜Q。)??

この可愛い子猫ちゃん達がまるまると元気になるように

がむばります

                 rico

ゆめちゃん&ぴなちゃん

6月2日に「ゆめちゃん」を迎えて頂いたお家に
6月20から茶トラのちびちゃんをお試し頂いてました。

初日から2匹がもんどりうって遊んでると
お知らせいただいてましたが3日もすると…


めちゃめちゃ仲良しで、くっついておねんね。

ぴなちゃんの名前は、初日は「きなこちゃん」だったけど
きなこちゃん→ぴなこちゃん、と呼びやすくかわり
「ぴなちゃん」で落ち着きました。

正式譲渡です、宜しくお願い致します。

                  imoko

2011年7月2日土曜日

お散歩の秘密兵器?

7月1日ゆうがた散歩。

みみちゃん!

すずちゃん!

みちながクン!

マグくんのにくきゅー!

小犬さんたちは、今日は小型犬のお散歩カートで来ました。
昨日、獣医さんに行って、ちょうだいしたもの。
最初、小型犬のカートでの散歩はしないなぁ〜と思ったけど
そうか!小犬さんの抱っこ散歩の時に使えるって
ありがたく頂いて来ました。


ゆきなちゃんが撮影してくれた動画です。↓

                  imoko

2011年7月1日金曜日

みんなで一緒に。>みみすず

6月30日の夕方の散歩。
ゆきなちゃんにカメラを預けてたら
こんなムービー出て来ました。


毎朝みみちゃんとすずちゃんの散歩は
凛ママが公園をたっぷり散歩してくれるのですが
2匹が戯れて遊んで楽しそうなんですって。

今日は、預かってるハッピーと、ビクトリアも一緒でしたので
近所の川沿いの散歩道。

すずちゃんの表情も以前に比べて緊張がほぐれていますよね。

この子は、ハッピー左目は若年性白内障なんです。
きっと小犬の時に十分な栄養が得られなかったのでしょう。
2歳の時にはもう目が白く濁っていました。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

↓下の2枚は、ゆきなちゃんお気に入りの画像。



3匹が見つめてる先に何があるのか?訊ねなかったわ。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

初めの頃、すずちゃんは小犬らしい表情だなと思ってました。
なんだかイタズラを考えているような感じ。
それに比べて、みみちゃんは大人びた落ち着いた表情だったけど
ここに来て「みみすず」が同じ様に、遊び大好きな表情になって
一瞬見間違うことが増えました。

口周りの色は違うけど…。  


ここまで幸奈ちゃん撮影。みんなイイ表情!


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

ここ数日は前脚が動かない「ちゃお」
最初は抱っこして連れ言ってたんだけど
ちょっと重すぎ〜。今日は台車に乗って。
(落ちない様にくくりつけてます)


                 imoko

☆アクセスカウンター☆

アクセスカウンター