2011年5月12日木曜日

大人猫8匹、うち2匹風邪ひき。

大人の猫さんは、保護が長期になりがちなので
自分としては珍しくない…ということで余りご紹介してないけど
子猫をricoさんに移動して、ちょっと一息。
今日は、猫部屋のメンバーをご紹介(^^)

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

いつも、目がまんまるの「のっく♂2歳ちょうど」

TNRの為に捕獲器で捕まえた3兄弟
「のっく、ろっく、ちゃっく」みんなシャイ。
保護当初、いちばんシャー!だった
「のっく」が今では一番のスリスリ猫さん。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

昨年4月7日に、能勢の道の駅で逃亡しちゃった
MIEちゃんを捜索し、Yoshikoさんは
未だ週2ペースで通ってます。

ご近所に協力者を得て、様子をうかがうため
そして、そこの猫たちの餌付けをして観察のため。
(キジトラ猫さんはマジマジみないと見分けが難しい)
そして餌付けした子は、ちゃんと手術。

まだまだ諦めない!

昨年12月の有力情報で、捕獲器を掛けたら
捕まった「のっちゃん♀10ヶ月」

穏やかな性質だけど、まだ不安感が残る。
↓瞬膜が出てますね。この半日後には
まったく結膜が腫れてしまい、目が開かなくなりました。


現在、抗生剤、消炎剤と
インタフェロンの点眼の後、テラマイシン眼軟膏。

imokoにふん捕まえられ、目薬は嫌だけど
強制給餌でムースのご飯、案外美味しいって。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

3月2日に、猫部屋に来た子たちの1匹
「ぽにょ♀2歳」最初はカゴに引きこもって
実は数日の間は、排泄もここから出られなかった。

それほど初めての場所に弱い子。
でも、2ヶ月経って、気持もほぐれ
ご飯の時には、何をくれるの?って
見に来る様になっています。

ベッドも春に合わせて、軽い感じのものに替えました。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

同じく3月2日に来た「ととろ♂2歳」
暫くはトイレに籠城してた、気の小さい子?

でも、オヤツが大好きでした。
いりこを構えると、すぐに見えるところに出て来て…
それからは、姿を見ると「ちょ〜〜だい♪」って
呼んで催促するようになりした。

長毛でゴージャス…。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

「のっく」と同じまんまる目「ちゃっく♂2歳」
imoko猫部屋では、一番の家野良さん。
(恥ずかしいけど仕方ない)

人への挨拶は未だに「シャー!!!」
でも、部屋でじ〜〜っとしてると、傍を通るんですけどね。
それでも抱っこは出来ないです。

食物アレルギーがあって、消化器の症状がでる。
ひどい時には、全身ハゲでした。

一時は、ケージに入れて、最初はアレルギー除去食を
全身の赤い発疹が落ち着いてから、1つずつ
タンパク質を試しました。結果ラムがダメ。

チキンがokだったので、ベースは全員チキンに。
まぐろ、かつおも、ひどい症状が出ないことが判り
今はフリー。
微量に含まれてるもので、時々軽く発疹出してます。

「ことら♂」と仲良し。


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

一昨年の7月4日散歩の時に、散歩道の川の対岸で発見。
そのあと、川に落ちた子。当時3ヶ月くらいと思われたけど
野良の子猫だったので、ほどほどに人馴れ、せいぜい抱っこくらい。
「ハニー♀2歳」おそらく一昨年の3月終〜4月初旬生まれ。

猫同士ベタベタすることもなくて
多頭飼いでは居心地は悪そう。
新入り猫さんが来ると胃腸に来るタイプ。
だからスリムかな?


・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

「ことら♂夏には4歳」猫部屋で、子どもスタッフのアイドル。
でっかい顔して甘ったれ、猫じゃらしには目がなくて
ジャンプもスゴい!遊ぶのには最適の猫さん。

だけど、ご覧のとおり、風邪で今は結膜が腫れちゃって…
気の毒な感じ。

気の弱いことらは、新入り猫が来る度に
最初の内は、imokoの布団でオシッコしちゃってた。
少しずつなれて、そそうは無くなったものの…。

子猫が来るのは、たいそうストレスらしく
その時には、よく風邪を引く。


数日たべられないので、皮下輸液と、抗生剤&消炎剤
インターフェロンの点眼&点鼻と、テラマイシン眼軟膏。
今夜から、やっと自力でウエットフードを口にして
少しだけ( ´o`)п< <(ホ)

抱っこ大好き好きな「ことら」だけど
点眼を朝夕なので、抱っこすると今は尻尾パタパタしちゃう。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

今、猫部屋きってのマイペース猫「く〜たん♀1歳」
TNRの為に捕獲して、手術していただいた獣医さんに
「とても人馴れしてるから保護してあげて。」と
言われたらしい餌やりさんからの引取り。

仰る通り、初めての場所にも動じない。
初対面の方にも抱っこして〜とせがむ子。

猫と触れ合うことも、幼いころから経験あるんだろうな。
でも、積極的に他の猫と遊ぶ様なことはなく
一人遊びと、人に甘えるを繰り返す。


なんでもオモチャに…
え?貴重なテラマイシン持ってったな〜。
(すぐに回収しました)

以上、今の猫部屋の子たちの紹介でした。m(__)m

                  imoko

2011年5月10日火曜日

もんたろう&ゆめricoさんにバトンタッチ。

4月7日の夜に保護した子猫たち
その日には、もんたろうは105g、ゆめは95gでした。
ほんま生まれたて…。


昨日時点で、430gと380gになりました。


…それにしても、保護活動数年へて
いまもキッチンスケールです。いい加減だ。
でも、変化がちゃんと判ればよろし。



子猫の出現に弱い「ことら」今大風邪を引いてます。
それを貰ったのか「のっちゃん」もぐしゅぐしゅ。

昨日、どちらも強制給餌をしました。
のっちゃんは文句言いながらもちゃんと食べ
ことらは食べたけれども、夜中に嘔吐してました。

子猫の、もんたろう&ゆめ
昨日からricoさんにバトンタッチしました。

                   imoko

2011年5月9日月曜日

ライルの嬉しい変化

私とライルの出会いは 最悪でした<(__)>

あにまるのメンバーから預かって うちに来たライル
その時 私の精神状態は悪く

知らない家に来た不安だらけのライルとケンカをしてしまい

ライルと私は最悪の仲になってしまいました

でも 娘にだけは少しずつ心を開き馴れていきました
私は ライルと顔を合わせる度に 何度も何度も謝ったんですが

私には 全然 心を開いてくれませんでした(:_;)

でも 最近 ライルが変わってきました

まだまだ 怖がりさんで 近寄ると逃げますが

私が ソファに腰を下ろすと

スッと 私の横にくっついてくれるようになりました(^_^)

そして 体中を撫でさせてくれます

私にとったら 奇跡としか言いようがありません

今も 私に ピッタリくっついてくれてます

ブラッシングが大好きで
わが家の猫の中で

一番 キレイです(#^.^#)
とっても 怖がりだけど

とっても 甘えん坊さん

ライルはきっと 新しい家族ができるはず

きっと ライルを家族に迎えてくれる方がいるはず

それまで 少しでも人間大好きになるように がんばります!(^^)!

                rico

松の根方の子猫兄妹。>ルカくん&アンジュちゃん

4月23日の早朝に見つかった3匹兄妹の内の
茶トラ×白♂、縞三毛♀たち。

また猫ちゃんと暮したい…と思って居られた
ご家族の目に留まり、29日からお試し。

茶トラのお兄ちゃんはルカちゃん
(ゴーリキーの『どん底』に出て来る天使なのだそうです)
一回り小さな縞三毛ちゃんはアンジュ
(保護中にrico&娘さんが付けた、やはり仏語で天使)


ルカ兄ちゃんもアンジュちゃんも
眠るときはお姉ちゃんのお布団の中。

昼間は、やはり猫大好きなご両親に可愛がってもらい
のびのびと暮しています。


アンジュちゃん、よく食べて
まぁるくなってくれました。



ルカくん、人懐っこいって。
最初は怖がってプーシャーだったルカくんですが
こういう子ほど芯は甘えん坊が多いので
ルカくんは、早くもバケました。

とにかく愛されてぬくぬく…(^○^)
正式譲渡です。よろしくお願い致します。

                  imoko

彩ちゃん抜け毛の季節。

最近、彩ちゃんの周りは抜け毛だらけ。
さすがに梳かなくちゃってことで…。ですが

彩ちゃんは、いつのときも身体の左側面を壁に付けてます。
<5/5の画像です>

ピナちゃんの時も…。

裏庭に居ても…。

なので、体の左側面はブラッシングあまり出来なかったんです。

今日は、ちょっとお邪魔しま〜す。
でも先ずは3分くらい。
梳かれることに慣れてくれれば…と思います。


幸奈ちゃんの撮影
「いつもどおりの…」って
彼女の使う枕詞みたいですね。(*'ー'*)

                  imoko

2011年5月8日日曜日

変わって来たでしょ。>みみ&すず

5月5日から凛ママ宅に移動した姉妹。
ハル姉さんと、あずき姉ちゃん。

凛ママのデジカメ読み込ませてもらいました。

さすがに子犬同士、あそぼ♪ってなりますね。
人が傍に居ても、だんだん動きが出て来てます。
小豆ちゃんありがとね〜。(^^)


先ずはソックス履いた子「みみちゃん」が
ソファーに登って、遊んじゃう。
慎重派の「すずちゃん」も、気持ちそわそわ。
ワタシも遊びたいな…。


あ、上手にオシッコできました。
みみ&すず、隅っこから出て
少しずつ気持ちほぐれてきますように。

                  imoko

優ちゃん 5/8

これは 元気な時の写真だけど。

6日に ワクチンをうってもらった優ちゃん

いつも お布団に潜って寝てるから 元気か元気じゃないか

ご飯を食べないから 元気じゃないな

ワクチンしたから 仕方ないよね

今日(8日)は 食べてくれるといいんだけどな(^_^)

                 rico

2011年5月7日土曜日

道に脇に落ちてた黒いもの…は?

夕方の散歩に行ったら、凛ママが
「子カラスが、小学校の測道の脇に踞ってて
 上から母カラスが威嚇するし、小豆(犬)は連れてるし
 近づく事ができなくて…。」って。

行ってみると、居ました。
小ちゃいカラス。動けない様です。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

通常、鳥のひなが落ちてるって時は
飛ぶ練習を始めたころなら、そのまま放置するのが正しい。
親が見守って、その内に飛んでく事が多いんだけど…。

小学生に事情を聞くと、昼頃から居る。
小学校フェンス際の松の木を大きく刈り込んだところ
そこに巣があって、枝ごと落ちたらしい。

弱ってる様に見えるので
首に巻いてた手ぬぐいで包んで保護。

凛パパ&ママが
野鳥をみる事のできる獣医さんに連れてってくれた。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

落ちたショックで、脚が弱ってるのと
栄養状態が良く無いこと。
ビタミンと糖分を飲ませてもらいました。

帰ってすぐ落ちた巣と共に高いところに置くのが良いと。
伐採枝と一緒に巣は処分されてるので、
ザルにタオルでも敷いて屋上や高いところに置いたら
母カラスがすぐに餌を運ぶだろうと。

帰宅して、すぐに凛ママが学校に交渉に行ったのだけど
母カラスが遠くまで探しに行ったのか姿が見えず
今夜は雨が降るという話しなので
ひとまず強制給餌をして、明朝に巣モドキとともに
高所に置く予定。

キャリーに入ってる黒いの。
うまれて1ヶ月くらいの子カラス。




栄養価の高い、子猫用のドライフードを
ゆるめにふやかした物をシリンジで与えています。
この手は、凛パパです。

パパも子カラスちゃんも頑張れ〜。
1回め6cc。寝る前にもう一度あげるそうです。

                 imoko

ロマンくん、チョロくんと一緒に。

黒猫ろまんくんは、4月23日に見つけた3子猫のうちの1匹
キジトラの「チョロくん」と一緒にお試し頂いていました。
 ↓

猫と暮そうと、初めから考えられ
キャットウォークや、トイレ置き場まで備えられたお家。


先住犬の「モモくん」は、シーズーとヨーキーのmix。
元飼い主が、活発なモモくんが手に余ると
保健所に連れて行こうとした子だそうですが
愛情に包まれた今は、大人しい賢い子。



その内、猫さんたちの方が強くなったりして…(*'-'*)

すっかりご家族に馴染み、正式譲渡です。
よろしくお願い致します。

                  imoko

5月6日午後のいろいろ。

午後2時、ウエスティの「うめちゃん」
顔を見せてくれました。
あれほど一緒に遊んだハルちゃんへの反応は今イチだったけど
凛ママは覚えてる〜。

真っ白!キレイにしてもらってる。(^_^)

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

さて…
今日は、犬舎まで獣医さんに出張して頂きました。
彩ちゃんはワクチン接種してもらい…あぁ緊張(^_^;)

ハルちゃんは狂犬病予防接種してもらいました。




ricoさん宅では
優ちゃんが2回目のワクチンと、黒さんもワクチン。



最近、堂々としていた黒さんですが
ワクチン接種のときは少し逃げて
接種後は、タワーの箱の中に逃げ込んでました。(-^〇^-)

ヤルこと一つ終って、(´▽`) ホッ
先生ありがとうございました。

                  imoko

地味な仕事 5/6

久しぶりに犬舎に子犬がいなくなり、丸ごとの洗浄。
ケージや、寝床の下のスノコ、フード入れの引出しや
それを入れてる棚も洗い全て石けん洗いしました。

洗ったあとは、お陽さま宜しくね。

犬舎も洗剤液でデッキブラシでゴシゴシしてすすぎ
子犬が出たあとは、床には熱湯消毒。

布類や、リードなども熱湯消毒して、洗濯へ。
犬舎が乾いて来たので、色々な物を、元に戻し中。



保護活動は、肉体労働とセットです…。

                  imoko

2011年5月6日金曜日

(=_=) スヤスヤ・・>のんちゃん



いつも、ノアちゃんが寝ている座布団で のんちゃんが寝ています(^_^)
のんちゃんが大好きなノアちゃんの匂いがして、安心できるんだろうな(#^.^#)

                 rico

2011年5月5日木曜日

保護場所の移動。>みみ&すず

隅っこ姉妹が、今夜から凛ママ宅の保護になりました。
犬舎宅の代表Maryさんが2週間不在なので
子犬ちゃんたちの様子を夜中にみる事が出来ないためです。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

今日からハルとあずきちゃんと暮します!




なんて、上品なお顔でしょ。
人が怖いなんて言ったって、今夜から凛ママが隣で寝ますよ〜。

美々ちゃん♀&鈴ちゃん♀2月初め頃生まれ
ノミ・ダニ駆除<フロントラインプラス>
内部寄生虫駆除<ドロンタール>
4月12日8種ワクチン接種

                  imoko

嬉しく賑やかな…里帰り。>テスちゃん、ココちゃん

今日の昼、家の前で植木鉢を洗ってたimoko

あれ?犬舎の前に車がとまった〜。
あれれ?犬が降りて来たよ。
あぁ〜テスちゃんだ!


すぐに皆を呼んだら、チロル→小豆ちゃんも一緒にやって来た。
小豆ちゃんは犬舎では、彩ちゃんに育てて貰ったから
彩ちゃん大好き。


↓テスちゃんは保護中も、この場所が好きだったよね。

テス:ここで落ち着きます。
   あ、寝てもいいですか?


ricoさん孫の風花ちゃんに抱っこされる小豆ちゃん。


凛ママに抱っこされる小豆ちゃん。



テスちゃんと入れ替わりにココちゃんも来てくれた。
ココちゃん、ブログのヘッダーに並んだ画像の
右端に姉妹で写ってますよ。ね、柄行きが一緒でしょ?


みんなに挨拶してくれて、か〜わいぃ(^_^)ココちゃん。

ビクトリアは、ココちゃんと遊びたくて
手加減なしに遊ぼうとするから、ココちゃんビックリ
ちょっと腰も引けるわな。


たちまち子どもたちに囲まれるココちゃん
ココちゃんの名前は、悠人くんが付けた名前を
そのままココちゃんと決めて下さったんです。

幸せな犬は、見てわかりますね。
会えて嬉しい、本当に嬉しい。

                  imoko

2011年5月4日水曜日

FreePetsさんの要望書に署名のお願い。

東日本大震災では、多くの動物たちも被災しています。
★あにまるライフ豊中★では、今日までに、
いくつかの要望書に賛同し、連名をして来ました。

1)大阪府が今回の被災者の方々を府営住宅への受入を発表した時に
 被災者の受入れに関して、ペットを拒否しないでほしい旨の要望書。

2)国に対して、公営住宅の提供に際して
 ペットの拒否をしないで欲しい旨の要望書。

3)緊急災害時動物救援本部あてに
 動物救援本部が、震災から1ヶ月以上経つにもかかわらず
 収容施設を設置していないこと。
 福島の避難地区では置き去りになった動物たちが
 室内に閉じ込められたまま、またつながれたまま餓死・衰弱
 または野山を放浪し問題になっており、その事への質問状。

 それに加え、原発20km圏内の「警戒地域」に指定され
 入れなくなる、どのような対策があるのかを問う
 「意見書兼公開質問状」

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
そして…

4)警戒区域内の動物(ペットまたは家畜等)を救護するために
 特別に組織された専門家チームを
 「緊急事態応急対策に従事する者」として、
 または、市町村長が認める一時立ち入りとして、
 警戒区域内に入らせる旨の緊急措置の要望書

この要望書は4月25日の提出に、★あにまるライフ豊中★として
連名を致しました。

この要望書の発起人の一団体がFreePetsさんと言って
有名人・著名人が多く名を連ねる団体であったことから

一般個人向けに、賛同人を募る事にしたところ
とてもとても多くの賛同人が集まっています。

…ということで、ここに嘆願の声を集中させたい
ブログをご覧のみなさん、ぜひ賛同人としての登録をお願い致します。

もうすぐ震災から2ヶ月を迎えます。
命あるものを置き去りにし、みすみす見殺しにすることなど
考えられません。

<クリックすると、要望書と賛同人登録フォームが出ます>

                  imoko

離乳食はじめ。>もんたろう&ゆめ

体重が300gを超えたら、少しずつ離乳食。
今はミルクの前に、小豆粒くらいのa/dを
上あごになすり付けて、ミルクを飲ませてます。

この時期、固形物がたべものって解らなくて
舌で押し出す子が多いけど
上あごの奥になすり付けて、そのまま飲み込む内
おいしいなって解って来ますよ。

ミルクを止めてもいいって言われるんだけど
なんか欲しそ〜なんだもん。

離乳食を進め過ぎて、また下痢するのもいやだし。


仔猫さん、生まれたばかりの頃は
母猫が舐めてくれた時だけ排泄しますが
3週を超えると、自力で出るときもあって
寝床ではしなくて、前の方に出て来て排泄するんですよ。
だからトイレを置いてたら、今日は、この中で
オシッコ1回、ウンチ1回のあとがありました。
順調、順調。(でも、トイレの外にもウンチ1つあり)

5週齢を超えると、刺激しても排泄しなくなるし
それまでに、トイレを嫌ってしまうと
なかなか覚えなくて困っちゃう子も、時々います。
概ね、猫さんは放っておいても覚えてくれますけど。


ま、入ったり出たりしてても、ただ通ってるだけですが。
1匹ずつ、おててを持って
ここで、ほりほりするのよ〜って言い聞かせておきました。(^_^)



まぁるい目、も少し顔もまるくなったら
もっと可愛くなるね。

もんたろう&ゆめ
ちかぢか検便予定
6週くらいを目安にウイルス検査予定
8週くらいでワクチン予定

                   imoko

2011年5月3日火曜日

チロル→あづきちゃんの預かり。

昨日から、凛ママ宅に来てるのはチロル改め「あづきちゃん」
御家族にようじがあって、ご実家に帰られてる数日
懐かしい犬舎に来て、みんなと遊んでます。


テリアっぽく、毛のシャギシャギが長めになって来た。


脚は伸びたけど、身体の大きさは、あんまり変わらないみたい。
特にマーブルを見てると、あづきちゃん小ちゃい。


チャオにもビクトリアにも「あそぼあそぼ♪」です。

                   imoko

猫部屋一周。

最近、子猫ちゃんのことしかアップしてないわ。
大人猫さんたち、せまい部屋にギュウっと居ます。

押入れの上の段の、犬のケージの中からムービー出発。


こんなお部屋に遊びに来たい人〜!

オモチャとか、焼かつお、とか
持って来てくれるなら、歓迎にゃん!
…って、言ったとか言わないとか…。

                  imoko

2011年5月1日日曜日

おかえり優ちゃん 5/1

一昨日(4/29) 優ちゃんが 凛ママん家からうちへお引越しました(^_^)

具合が悪かった時は 食べても食べても太らなくて心配したけど

お腹の傷も手の傷もキレイに治って 凛ママん家で栄養をつけてもらって

しっかり肉がついてきました(^_^)

優ちゃんは 凛パパのお膝に乗ったり お布団で一緒に寝たりして 甘えん坊さん

優ちゃんがいなくなったから 凛パパはきっと寂しいだろうな(:_;)

優ちゃん 相変わらずモフモフお布団大好き

一日中 お布団の中ですf^_^; が ご飯はしっかり食べています

可愛いし 何かユニークだし 毛はとっても綺麗だし身体は元気

いつでも 新しいお家に行けます

でも 優ちゃんは 猫が苦手??(゜Q。)??

ケージの中から 傍に来る子にも 遠くにいる子にも
う〜〜う〜〜シャ〜〜ッ

ケージから出ても 怖いから隠れます

昨日は のんちゃんと一悶着ありました

ケガすれといけないので すぐにケージに入れました
もし 家族に迎えて下さる方がいたら

優ちゃん1匹を可愛がって下さる方が いいのかもしれません(#^.^#)

                 rico

引っ込み思案…の姉妹子犬たち。

奥の子はのけぞってます。
「初めて視る顔なの…。」この腕はチャオパパです。

撫でられるし、口の中にご飯突っ込もうとするし…。
。・°°・(*>_<*)・°°・。 エ〜ン


「だいたい、彩かぁちゃんにピタット
 目の前にオバちゃんも居るし。」( ´△`)アァ-


まだ、じっと見つめないで
手を出しておいて、カメラを通してみてるんですが…
匂いを嗅ぐ余裕も出て来てないみたい…。

それでも、チャオパパが犬舎を出て行ったら
2匹とも目の前でカリカリ食べ始めましたよ。


なんか、知らん人きたら、びびっちゃうのね。

                  imoko

子育て中休み。(^_^)

4月7日に保護の仔猫さん、うみ&ゆめ
相談者さんはお仕事があって授乳などのお世話が難しいので
お預かりしていました。

初日の頃は2時間おきの授乳…(w_−; ウゥ・・眠れない。
今は4時間半くらいで授乳していました。
まるでアイドルなみの睡眠時間よ。オバちゃんにはキツい。

連休中、imokoもお休みが欲しい〜。金曜日から、日曜まで
相談者が、ご自分で初めての授乳をして頂いてます。


元気な姿をメールで頂いたのでアップ!

ミルクもガッツリ飲んで、下痢もなく
飼育箱の窓付き段ボールをよじ登ろうとしたり、
活発に動いてるそうです。


子猫ちゃんたちより、お世話している人の方が
緊張してるって。(*'ー'*)ふふっ♪



今回、授乳の経験しておいたら…今度、子猫発見しても
ご自分でお世話できることもあるかも。

また身の回りの誰かが子猫を拾っても
その方に、お世話の仕方を教えてあげることもできるかも。(^_^)
がんばって〜。

                  imoko

☆アクセスカウンター☆

アクセスカウンター