2016年8月14日日曜日

どうしたのかな?ちびばぁちゃん。

ちびばぁちゃんは、元々トイレをキチッと使うのが苦手な子でした。

終わり切らないうちに、トイレから外に出てしまうとか、いろいろ。
少し前から、週2〜3回の失敗をしてました。

大型のトイレの背が高いからかな?と思って、
縁が低くてまたぎやすいトイレに変えてみたりしたけれど、
ここ数日、連続で粗相がありました。

寝床から外に一歩でて、排泄という感じ。
毎日、毎日、絨毯を洗濯するのも大変。
昨日から、ケージに入ってもらっています。


それと、食欲が急降下。
今朝から、少しずつ強制給餌をしています。

休み明けにスグ診てもらおうね。
 


ちびちび心配だ。

                               imoko

2016年8月4日木曜日

4匹のなないろズ?*サビ♀×2茶とら♂×2

 ヘンなタイトルですね。いや暑くて、暑くて。(^▽^;)
7月16日生まれの「なないろズ」というチーム名の
匹の兄妹ってことで、ご容赦ください。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

この子たち↓7月17日にやってきた子猫兄妹。

 ↓17日

 ↓19日

 ↓26日*目が開きました。

子猫を育てる時は、3週齢くらいまでは、排泄させるために
母猫の代わりに排尿口をトントンとティッシュで刺激します。
母猫は排泄物を食べて片付け、子猫の居る事を隠す習性があり
子猫は幼い時期は刺激なしには排泄はしないようになっています。

野で育てていれば、ねぐらに子猫の排泄の匂いがすれば
居場所が判ってしまい身の危険があるからでしょう。


兄妹たちが一緒にウニャウニャと触れ合うことで、
刺激されて排泄してしまうこともあり、
この兄妹たちは、生まれてすぐ育児放棄されているために、
オッパイが欲しくてお互いの身体に吸い付いてチュウチュウしたために
保護して10日くらい、この子たちの居場所は、オシッコでビショビショでした。

たまにこういう兄妹たちが居ますが、排尿口に吸い付いてしまうことで
炎症を起こす→尿道口が閉じてしまうと危険なので
子猫を1匹1匹別にしました。

隔離した後、みな下痢状態だったので、それぞれの寝床は排泄物まみれ
ただ、食欲があり、体重も減少に転じる事がなく、徐々に成長をしていました。

7月30日に診察してもらって、子猫に使える抗生剤を薄く処方してもらい
お腹が収まって来ると、オシッコが出ていない!
尿道口を刺激しても全くでない子が2匹居て、少々慌てました。

そんな事もありながら、今は刺激に反応して排泄もできるようになり
体重も200gを越えて来ました。
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

動きが活発になって来たよ。
ケージから出てスグ、お互いオッパイ〜♪って吸い付き合って困ったもの。(;´д`)


尻尾が長い茶とら男子。↓

17日に最初に保護した黄色い首輪の女子。↓

 

 マイペースな茶とら男子は尻尾ふにふにと踊ってる*首輪は藤色。↓


お顔に茶とら柄の入った女子*首輪はミカン色。↓

元気〜♫



お盆過ぎたら離乳食かな〜。

                                 imoko

2016年8月2日火曜日

暑中お見舞い申し上げます(=^ェ^=) > ルナ♪

夏ですね~! 暑いですね~!
皆様  お変わりなくお過ごしでしょうか?(^ー^)




ルナちゃん♪は  2週間かけて  コクシジウムを撃退し  さらに1週間 お薬をがんばりました

えらかったですよd=(^o^)=b

その後  3種混合ワクチン接種やウィルス検査をして  エイズ・白血病共に陰性でした



もう  自由に遊べるし  保護猫さんたちとも仲良しです(^ー^)


r i c o

2016年7月25日月曜日

初めて大きな猫さんを見た!?>玉森くん&ごろこちゃん+ピノちゃん

玉森くん&ごろこちゃん(推定4月23日生まれ)3ヶ月になりました。
「いつでも里親」の掲載から一ヶ月経過。
「たまもり兄妹*ご家族募集。」
 
7月22日に、2回目の3種ワクチン接種を済ませて準備万端♪
 ピノちゃんは、2回目のワクチンが28日の予定

22日の夜、玉森兄妹とピノちゃん猫部屋に移動をしました。
初日はしっかりケージの周りを布で覆い、目隠しをします。
 


仲良し3匹は、ケージを並べて、
隣のケージとの接している面だけ、お互いが見える様にしていました。


ちょっと怖がりだったピノちゃん、今は抱っこも大好き
大きな音で喉を鳴らしています。
そのピノちゃんは、部屋を移動しても平常心。

玉森くん&ごろこちゃんは、大人の猫を見るとシャーシャー言ってます。
考えたら、天井裏から目の開いていない状態で保護
目が開いたら、ヒトしか見ていない。
ごろごろに人馴れしている代わりに、猫に対してはピノちゃんの方が慣れていたのかな? 

2日間ケージを中心に過ごしてもらい
覆っていた布を少しずつ外が観察できるようにしながら
3日目には、猫部屋に八角形のソフトサークルを置いて3匹の遊び場に。

先月は、兄妹で元気に駆け回っていました。↓
「 モグラたたきごっこ。>玉森兄妹(#^.^#) 」 

そこにピノちゃんが仲間入り。





元気すぎて、カメラ付いてってないです。

動画にしてみました。
ファスナーの隙間からカメラを突っ込んで撮ってて、
どこ撮ってるんだ?って動画ですけど…(;^_^A アセアセ・・・




くんずほぐれつ、はっそうとび?



ごろこちゃんが尻尾に戯れつき、ごろこの尻尾にピノちゃんが戯れつく。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

推定7月16日生まれの子猫たちは、いま3時間おき授乳中。
今日あたりから目が開いて来ました。

                                   imoko

2016年7月24日日曜日

夕方の散歩 > 彩ちゃん&てんてん

暑い日差しが傾いて  涼しい風が吹く中
さぁ  お散歩に行こう(^ー^)

この時間の空が  とても綺麗で  空を見上げます(*´ω`*)


彩ちゃんは  怖いものが多いけど  散歩は好きだよね
てんてんは  あっちへこっちへ  色んなの臭いに興味津々(^_^;)


 大好きな  imokoさんとのお散歩が楽しみな  てんてん
顔をべろべろ  かぷかぷ

傍で見ていると  本当に
imokoさんのことを好きなのがよくわかります(^ー^)



途中  草むらの中で  何かをしだした  てんてん

そこへ  てんてん 何してるん?って  てんてんと同じ目の高さまで低くなって

これ  私 真似できないんです(^_^;)

松ぼっくりを食べてた てんてん
彩ちゃんも 食べる?って
imokoさん

可愛いなぁ(*^^*)


赤い夕日の中  家路に向かいました(*´∀`)♪



r i c o

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

imoko ↓

ステキな松ぼっくりを見つけてガジガジとしてた「てんてん」
よこからのぞき込んだら、気持ちのいいものではないよね。(;^_^A アセアセ・・・

隣にある松ぼっくりを拾って「彩ちゃん」に「食べる?」って言ってみたけど、
「彩ちゃん」が食べないって知ってたからだよ。

2016年7月20日水曜日

早く ケージから出て遊びたいね(^ー^) > ルナ♪ちゃん

7月16日の検便(浮遊法)で やっとやっとコクシジウムが落ちました

でも最初に検便(直接法)で見つかっているのもあり
念のため次週にも検便したいから ルナ♪ちゃん連れてきて~ って
 獣医さんに言われました(^_^;)

なので 金曜日に Yoshikoさんに連れて行ってもらいます

毎日 お薬をがんばって飲んでる ルナ♪ちゃんo(`^´*)  えらいねぇp(^^)q


子猫ちゃんが来たときに
孫のFu~が必ずする  バスタオル抱っこ



この前  ももちゃんたちの輸液の日  ちゃおママに抱っこしてもらって  写真撮ったよ(^ー^)

 


 

今日は  ケージの中に 2階部分を作りました

上ったり下りたり  結構遊んでくれてますヽ(´▽`)ノ



r i c o

豊中市庄内幸町から迷子猫。→無事保護。

7月27日追記:こむぎちゃん無事保護されました。

頭と肩に傷と肉球も傷ができていたそうですが
ご飯ももりもり食べたそうです。

ご近所を探して下さったみなさん
ご心配頂いた、また情報拡散下さったみなさん、ありがとうございました。 

 

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

7月18日夕方
豊中市庄内幸町2丁目からキジトラ猫が脱走しました。

こむぎちゃん1歳メス(不妊手術済)
赤い首輪に電話番号が書いてあります。



まだ2日目なので、遠くには行っていないと思われます。
庄内幸町2丁目のお近くで、
赤首輪のキジトラ猫を見たと仰る方、心当たりのある方は、
こむぎちゃんご家族
*****@**** (←保護されたので削除)
ご連絡下さるよう、お願い致します。

一週間前に、子猫を引き取ったばかり
それでも、毛繕いをしてあげるまでになっていたそうですが
ストレスもあり少し外への興味がわいたのかもしれません。

こむぎちゃんは、室内飼育の猫さんです。
以前に脱走経験はありますが、
家の前をウロウロしている所を運良く保護できたそうです。

とにかく、早く見つかります様に。



                               imoko

2016年7月18日月曜日

さよなら、あかねちゃん。

昨日みつかった5匹は ↓
「サビ猫ふぁんの皆さん、よろしく〜(^^♪  」

おそらく7月16日生まれだから…「なないろの日」だなって。
 子猫の貯金箱さんが、 保護した日に因んで
「みつばちズ」などチーム名を付けて居られるので、なんとなく考えてました。

虹の七色に因んでみんな名前を考えようかなって
今日の夕方も、彩ちゃん&てんてんと歩きながら…

「赤は『あかねちゃん』だいだいは『みかんちゃん』かな?
 黄色は『菜の花』…『なのはちゃん』?
 男の子は『藍くん』とか『藤くん』←これはひねりがいるかも…(='m')」なんて

楽しく考えていたんです。

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

昨日から、2時間おきにミルク。
最初のオシッコは、余りに濃縮されていて、母猫が放置した時間の長さを実感した。

夕方みつかった茶とらたちよりも、朝と昼に連れ帰った女の子たちが
グビグビとのんでくれない。

茶とら♂たち2匹は胎便が出て、
サビ姉妹たちは、午前3から6時の間に下痢して体重が減っていた。

この子の元気が不足してた。


20時前、カテーテルでミルクを入れて、
ちびばぁちゃん、おカルちゃん、ももちゃんの皮下輸液のため
ricoさん家に出掛けた。
(週3回の輸液の内、月曜と金曜は、ricoさん家) 

帰って来てメールチェックして、さぁミルクかなってのぞいたら
黒サビちゃんが動かなかった。

20時前には、みーみー言うてたのに。


『あかねちゃん』になるはずだった女の子。
ごめんなさい。

                                imoko

2016年7月17日日曜日

サビ猫ふぁんの皆さん、よろしく〜(^^♪

今日お目にかかった5兄妹子猫たち。

お昼時点では3匹♀*82g 88g 92g へその緒つき。



追加で発見された茶とら2匹♂*89gと101g(ミルク後の体重)




およそ2時間おきの授乳で21時、1匹から胎便が出た〜。
お母ちゃんは、産んでそのままお世話していなかったのかな?

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

黒×茶とら色のサビちゃん*91g(21時)


二毛サビちゃん(ほぼキジトラ縞に茶とらの挿し色ちゃん )*97g


二毛サビちゃん(キジトラ縞×茶とら縞)* 101g


茶とら♂くん*95g。


茶とら♂くん*111g。 


みんな揃って大きくなってね♪

                            imoko

2016年7月16日土曜日

ハーネスを新調。>彩ちゃん

彩ちゃん、保護した時は一歳半、いま7歳半。
彩ちゃん初めて散歩したのは、保護からまもなく1年という時期でした。

初めての外に出た時のハーネスは、愛夢留ちゃんのお母さんから頂戴したもの。
「素晴らしいプレゼント。」

思えば、不妊手術の麻酔の時についでに付けていただいたハーネスは
麻酔から覚めてから瞬殺。

散歩に連れ出すようになってからは、
常にラフウエアのウェブマスターハーネスを付けていました。

付けは図示の部品がバカにならないように、
ある程度経ったら交換していて、これまで5個をお払い箱にして、
今日、新しいのを〜。
(その間、彩ちゃんは体積が増えて?SサイズからMサイズに…)

カタチを変えて、同じラフウェアだけど フロントレンジハーネスを試してみます。




ちょっとカタチが変わっても、首を通すのに少しだけ躊躇しただけ。

随分と成長した〜♪彩ちゃん。

                               imoko

☆アクセスカウンター☆

アクセスカウンター